多摩キッズデンタルパーク

042-373-2123 お問合せ・資料請求
〒206-0033 東京都多摩市落合1-35ライオンズプラザ多摩センター2F

小児矯正

歯並びを整える小児矯正歯科治療

歯並びは、子どもの将来の身体面または心理面に影響をあたえることがあります。
矯正治療は子どもの年齢や成長により難易度が上がる場合もあり、治療期間が長くなったり、子どもの負担も大きくなることもあります。

永久歯が生えそろう前の早い段階での矯正治療は、通常の矯正に比べ、『抜歯の必要がない』『痛みが少ない』『取り外しが簡単』『費用が安い』などの多くの利点があります。

出っ歯/上顎前突 受け口/下顎前突

上の歯列全体、もしくは上顎が大きく前に突き出ている状態。いわゆる「出っ歯」。上顎の過成長、下顎の成長が不充分、生まれつき下顎が小さいことで起こる。

下の歯列全体、もしくは下顎が大きく前に突き出ている状態。いわゆる「受け口」。食べ物がうまく噛めず、発音にも影響が出る。

上下顎前突 すきっ歯/空隙歯列/正中離開

上下の歯列がともに前に突き出ている状態。唇が閉じにくく、転倒したときなどに前歯が折れたり唇が傷ついたりしやすい。

歯と歯の間に隙間がある状態。顎に対して歯が小さい場合や、先天的・後天的も含めて歯の本数が足りない場合に起こりやすい。目立つだけでなく、食べ物が挟まりやすい。

叢生/乱ぐい歯/八重歯 過蓋咬合

歯がでこぼこにズレていたり、重なって生えていたりする状態。顎が小さく歯がきれいに並ぶスペースが足りない、顎に対して歯が大きすぎといった場合に起こりやすい。代表的なのが「八重歯」。

正面から下の歯が見えないくらいに上の歯列が下の歯列に深く被さっている状態。深く噛みこんだ歯が歯ぐきを傷つけやすいうえに、物を噛みづらい。場合によっては発音にも影響が出る。

交叉咬合 開咬

左右いずれかの奥歯または前歯が横にズレている状態。前歯の中心がズレていることが多い。放っておくと噛む機能が低下し、顔が歪むおそれがある。

奥歯を噛み合わせたときに上下の歯に隙間ができる状態。前歯で物を噛み切ることができず、空気が漏れやすいため、発音に影響が出やすい。指しゃぶりが原因となることがある。

永久歯が生え揃う前にできる矯正治療

永久歯が生え揃う前にできる矯正治療は、抜歯することなく最新の生体力学を応用して、歯を少しずつ移動させ歯並びを整える治療法です。子どもの歯の状態に応じて、下記の治療法を使い分けます。
どの治療でも健康な歯を抜いたり、削ることが必要がないため、痛みがないことに加え、将来にわたってより多くの健康な歯を残すことが可能です。

床矯正 マウスピース矯正 ムーシールド
上顎前突
(出っ歯
-
過蓋咬合
(咬み合わせが深すぎる
-
開咬
(上下の前歯が咬み合わない)
-
叢生
(歯並びがガタガタしている)
-
空隙歯列
(歯と歯の隙間が広い)
- -
反対咬合
(受け口)
-

床矯正

マウスピース矯正

ムーシールド

床矯正

上記の不正咬合のすべてに対応できるのが、床矯正です。
※床矯正が必ずしも万能な訳ではありません。歯並びや顎の状態に応じて、床矯正が可能か、あるいは他の矯正治療法が適しているのかを、診査診断させていただきます。

子どもの歯が乳歯から永久歯に生え変わる頃が治療に適した時期といわれています。

床矯正の目的

一般的な矯正治療では、抜歯によって歯が並ぶのに必要なスペースを確保して歯並びを整えます。
床矯正は、子どもの骨の成長に合わせて、あごの骨を広げていきます。そうすることで歯が正しく並ぶスペースを確保できるため、多くの場合歯を抜く必要がありません。
あごの骨を広げるためには写真のような床装置を装着します。矯正装置の裏にはネジがついており、これを巻くことでゆっくりとあごの骨を広げていく仕組みです。ゆっくりと力をかけて広げていくため痛みがなく、取り外しも可能なため食事をする際や、歯磨きの際には簡単に外せて便利です。
一般的に半年から2年ほどで矯正装置の使用は完了し、その後の成長に合わせて経過観察を続けていくことになります。

床矯正装置

装着例1

装着例2

床矯正でご注意頂きたいこと

矯正装置が簡単に取り外せることはメリットでもあるのですが、紛失やつけ忘れといったデメリットもあります。矯正装置を付ける時間が短いと矯正効果が軽減してしまうため、保護者の方の管理が大切になります。子ども本人に器具を付けることの重要性をご説明し、保護者の方と二人三脚で効果のある矯正治療を実現する努力をしています。
仮に床矯正の装着がうまくいかない等で、床矯正で思うような結果が得られなかった場合には、本格矯正への移行等についてもご相談に応じます。

ムーシールド

ムーシールドは幼少期(3歳ごろ)から始めることのできる矯正治療で主に受け口(反対咬合)の治療に用います。

ムーシールドの目的

3歳児検診で、受け口(反対咬合)の子どもが4~5%の割合で見つかります。
成長に従って、受け口が治ることもありますが、実際に治る割合については検診で受け口と診断された10%にも満たないのが現状です。それ以外の子どもたちは、治療を始めるが遅くなればなるほど受け口は残ってしまう場合が多いです。
そうなってしまうと、一般矯正(ワイヤーで矯正する治療)になってしまい、時間と費用がかかりますのでなるべく早い段階での治療が重要になります。
ムーシールドは、「歯並びを治す」というよりも、「子どもの顎の成長を利用して咬み合わせを正常なものにする」という目的で使用するものです。
仮に噛み合わせの異常が残り、一般矯正に移行することになっても、ムーシールドを使っていた分だけ、スムーズに矯正治療が進みますので、何れにせよ早い段階での治療には大きなメリットがあります。

ムーシールドの使用方法

ムーシールド

基本的には就寝中に装着して頂きますが日中も装着していただくと、より効果的です。
しっかり使用していただければ3~8ヵ月ほどで改善していきます。しかし、改善後すぐに使用を中止しますと後戻りの可能性が高いため、正しい筋機能を覚えるために改善後も1年以上は装着し続けることをおすすめします。

マウスピース矯正

マウスピース矯正は5歳から永久歯が生え揃う頃までに使用できる矯正治療で、上顎前突(出っ歯)、過蓋咬合(かみ合わせが深すぎる)、開咬(前歯がかみ合わない)、叢生(歯が重なり合っている)の治療に用います。
かみ合わせや舌の位置を誘導しながら、同時に鼻呼吸のトレーニングもできるようになっています。また、反対咬合と叢生がある場合は、ムーシールド使用後にマウスピース矯正で治療していきます。

マウスピース矯正は柔らかいシリコン製で、歯と歯茎などに優しい力をかけることによって歯並びを改善させようというものです。
鼻呼吸のトレーニングができるようになっているのも、歯並びだけでなく正常な嚥下(食べ物の飲みこみ)やいびき防止の効果もあります。
不正なかみ合わせの原因となった筋力や習癖を取り除き、歯の生える方向を誘導する結果として、矯正治療の効果が発揮されます。
ムーシールドと同様、直接的な矯正力を持つものではありませんが、正しく使えていれば効果は現れ、良好な歯列を形成してくれます。
十分な装着時間がないと効果が現れないため、子どもが使用するにあたって、ご家族の協力が不可欠となります。

マウスピース矯正の使用方法

マウスピース矯正

日中1時間以上と就寝中に装着します。
正しく装着していただければ1年ほどで歯並びの改善がみられます。

  • お問合せ
  • 042-373-2123
  •  
    午 前 × ×
    午 後 × ×

    午 前:9:00-12:00
    午 後:13:00-18:00

    休診日:水曜・日曜・祝日

PAGE TOP